Visit English website

記事

顕微鏡使用法の基本

  • 物体側焦点深度および像側焦点深度 (Depth of Field and Depth of Focus)

    顕微鏡対物レンズの横または縦方向の特性の基本

  • 顕微鏡対物レンズ概論 (Introduction to Microscope Objectives)

    画像掲載と画像の品質に影響を与える対物レンズの重要性について

  • 顕微鏡対物レンズの仕様 (Microscope Objective Specifications)

    対物レンズに刻印されている名称と略号の解

  • 開口数 (Numerical Aperture)

    顕微鏡の対物レンズが光を集め、試料の微細なディテールを解像する能力の解説

  • 屈折率 (Refractive Index (Index of Refraction))

    真空中の光の速度と顕微鏡の撮像媒体内の光の速度の比

  • 解像度 (Resolution)

    光学系の最も重要な機能である顕微鏡の分解能の解説

  • 作動距離と同焦点距離 (Working Distance and Parfocal Length)

    対物レンズから標本までの距離(作動距離)とレボルバーから標本までの距離(同焦点距離)について

顕微鏡の観察法

共焦点観察

  • 共焦点概念概論 (Introductory Confocal Concepts)

    光電子増倍管を使用したポイントスキャンとピンホール検出についての考察

蛍光観察

  • 蛍光観察法概論 (Introduction to Fluorescence Microscopy)

    蛍光標本観察に必要な基本的な装置と技術

  • 蛍光タンパク質概論 (Introduction to Fluorescent Proteins)

    ライブセルイメージングに革命をもたらす遺伝子コード化蛍光プローブ

  • 全反射照明蛍光観察法(TIRF) (Total Internal Reflection Fluorescence (TIRF) Microscopy)

    蛍光色素分子の励起と検出を標本の薄い領域に限定する全販社照明蛍光観察法について

多光子

  • 多光子観察法 (Multiphoton Microscopy)

    モード同期(パルス)レーザーを使用した、深部組織のイメージングと光学セクショニングについて

位相差

  • 位相差観察法概論 (Introduction to Phase Contrast Microscopy)

    無色透明の標本に対して高コントラストの像を作成するメカニズム

偏光

  • 偏光入門 (Introduction to Polarized Light)

    複屈折、ブリュースター角などのさまざまな偏光について

  • 複屈折の原理 (Principles of Birefringence)

    分子的に規則正しい配列を持つ透明な物質で発生する、光の二重屈折について

  • 偏光観察法 (Polarized Light Microscopy)

    交差偏光照明を用いた複屈折物質の顕微鏡観察法

超解像

アプリケーション

フェルスター共鳴エネルギー移動(FRET)

  • FRET顕微鏡法の基本 (Basics of FRET Microscopy)

    蛍光を使用した、生細胞内のプローブ間の動的相互作用の観察